受水槽の満水警報
朝、出勤したら警報ブザーがなっていました。警報ブザーの原因は受水槽の満水警報!!
どうしてでしょうか・・・?
そんな内容の連絡を受けて早速と現場に向かいました。
満水警報が鳴る原因は、もちろん有効容量以上の水が溜まってしまったからなんですが・・・
なんで?容量以上の水が溜まってしまったのか原因を追究していく必要があります。
そこで原因を考えていきます。
①ボールタップの故障
②ボールタップにゴミが詰まり制御不能
③電極棒の誤作動による警報(警報のみ)
④高架水槽からの逆流(チャッキ弁の故障)
⑤その他
一番多い原因はボールタップのゴミの詰まりです。
この場合は2種類の症状を起こします。
1.給水が止まる 2.給水が止まらなくなる
今回は確認しましたが正常に作動していました。
これでボールタップ故障とゴミの原因は無くなりました。
次に多いのが電極の誤作動です。
電極棒や配線がサビている場合は満水ではなくても警報が出たりします。
また渇水と勝手に判断してポンプ停止(断水)なんて事も・・
これもオーバーフロー管から水が溢れていたので今回は関係ありませんでした。
残るは高架水槽からの逆流です。
通常は逆流防止弁が付いています。(チャッキ弁と言います)
あまり壊れる事は少ない部品ですが今回はチャッキ弁が故障していました。
今回の現場ですが小学校です。
そして今日は月曜日・・・土日曜日と学校の稼働がなく、ジワジワと水が逆流し規定量を超えて満水警報が発動した感じです。
さっそく教頭先生に報告して交換となりました。満水エラーだけでも沢山の原因があります。
特にボールタップの原因では断水になってしまう事も・・・
何か気付いた事がありましたら悩まずお問合せ頂ければと思います。